• ホーム
  • キャンプ場
  • ロッジ
  • 施設
  • ブログ
  • イベント
  • アクセス
  • 予約する

自然いっぱい!体験いっぱい!感動いっぱい!

ブログ

Blog

2012年10月30日火曜日

巣箱清掃報告でーす。

10月28日(日)午前8時より、当公園内に設置されている巣箱の清掃を日本野鳥の会オホーツク支部の川崎支部長をはじめ関係者を含めた10名で実施していただきました。

川崎さんからの報告を紹介いたします。オホーツク公園に生息する野生動物たちの生活が見えますよ!

(以下、報告内容)
18個あった巣箱は落下などで2個が消失し、1個を廃棄して15個になりました。
トドマツ林の巣箱3個と、ヤチダモ林の巣箱1個(他1個は破損のため廃棄、1個は消失)は回収して博物館前の広葉樹林に架けなおしました。これで巣箱は広葉樹林とカラマツ林、素材ゾーンのフクロウ巣箱だけとなり、公園の奥まで歩かなくても済むようになりました(野外シアターの巣箱1個は消失)。
巣箱の中にはコケや獣毛で作った小鳥の巣が残っていたり、枯れ葉がぎっしり詰まったものも多くみられました。
枯れ葉が詰まった巣箱には、たいていエゾヒメネズミがいました。
4番の巣箱では幼獣2匹に授乳中のエゾヒメネズミがみつかりました。また、7番の巣箱ではカラ類の卵8個が見つかりましたが、落下していたため繁殖途中で失敗したようです。
参加者7名で2時間ほどで終了しました。
2012年11月、巣箱の状況は以下の通りです(15個)。
広葉樹林(博物館前・新トレイル)……12個(トドマツ林とヤチダモ林から4個掛け替え)
カラマツ林……2個
フクロウ巣箱(素材ゾーン)……確認せず。

日本野鳥の会オホーツク支部川崎支部長と関係者


本当にご苦労さまでした。また、ボランティアでの巣箱清掃に重ねて感謝いたします。

2012年10月29日月曜日

第3回チャンピオンシップ

本日、第3回天都の杜チャンピオンシップPG大会を開催。
パークゴルフシーズンもそろそろ終盤、そして72Hストロークで競うことから、市内外からの腕自慢が54人集まりました。
プレーオフまでもつれ込みましたが、山田さんが優勝です。


おめでとうございます。
寒風の吹く中、後半上位陣がスコアを崩す中、前半96打 後半97打と粘り強くスコアを纏めての優勝。
今回の大会は特別賞も豊富に準備しましたので、各位を決めるくじ引きも盛り上がり、それはそれで楽しい大会でした。
シーズンもあとわずかと寂しいかなと思いきや、室内パークゴルフもあるとのことで、シーズンは年中らしいです。
天都の杜は11月4日(日)でクローズです。
後はお天気次第です。

2012年10月1日月曜日

PG9月例会

少し秋の気配が見えてきた網走です。
友の会例会を開催。
今月の優勝は、松田さんです。

先月に続き優勝です。
先月の優勝でハンディキャップが5打減りましたが、技術の向上+勝ち方を取得されたのか、シーズン最後のストローク戦が楽しみです。
パークゴルフシーズンもあとわずかです。
来月末にはチャンピオンシップが開催されます。
72Hの長丁場のストローク戦です。
体力と気力そして技術+運も必要です。
頑張りましょう。!

2012年9月24日月曜日

第7回北欧杯PG大会

第7回北欧スポーツ杯天都の杜パークゴルフ大会開催!
久しぶりの「北海道」らしい天候の中、市内のスポーツショップ「北欧スポーツ」が、日頃のご愛顧に感謝し、天都の杜パークゴルフ場を会場にパークゴルフ大会を開催しました。
男子は佐野さん 女子は貝崎さんが優勝。


男子優勝の佐野さんの91打は、「凄い」の一言です。
「ポコポコ入った」とはこの事でしょう。
もっと、「凄い」のが女子の優勝の貝崎さん、4連覇です。
当コースでの開催大会で4連覇は初めてでは?
常にフェアウェイをキープし堅実なプレーの貝崎さんとは言え、凄いの一言です。
この大会は上位入賞を目指す方は当然の入れ込みようですが、上位入賞以外を対象とした、豪華抽選会が目標の方も妙な入れ込みようで、最後まで
ハラハラ・ドキドキの楽しい大会です。
来月末は72Hの「チャンピオンシップ」もあり、シーズンも残りわずかですが、楽しいパークゴルフを!

2012年9月22日土曜日

てんとらんど大感謝祭2012


天気はスタートか小雨・・・


9月16日(日)午前11時から開催されたてんとらんど大感謝祭2012!本イベントはキャンプ場を会場とし、例年5,000名程度の来場があるとてもBIGお祭りなのです。しかし、ここ3年間は天候に恵まれず毎年、今年こそは!今年こそは!と思っていたのですが・・・。やっぱり雨(*_*; しかも朝から降っているではないか!それでも開会前に既に来場者も見え時間どおりスタートしました。

今年は新しく「陶芸市」や「poco a poco(サンドイッチ等車両販売)、「博物館クジラ串」の新しいメニューを用意しました。午後2時過ぎには各ブースでの値下げ販売がはじまり、持ち帰りされる方で行列ができていましたよ。ただ、天候が天候だけに最後まで冷た~いビールなどの人気が今いちだったようです(+_+) 本イベント最終メニューの大抽選会では、ロッジ無料宿泊券や人気商品を狙って盛り上がりました!

また本イベントでは、メインステージでのヒップホップダンスやバトントワリングでは可愛い子どもたちの踊り等が印象的でした。お父さんお母さん、更にはおじいちゃんおばあちゃんもニコニコでご覧になっていたようです。そして、東京農大全学応援団による大根踊りでは大迫力により、来場者を釘づけにしてました。最後には大根も配られました~。

今年は悪天候の中、3,676名(延べ人数)の方々の来場がありました。本イベントでご協力いただいた多くのボランティアの方々や地域企業、団体のご協力もあり、無事に午後3時に閉会となりました。

翌日は、16日み宿泊された方々を各位体験メニューへご招待させていただきました!

ご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました。また、悪天候にもかかわらずご来場いただいた皆様にもこの場をかりてお礼申し上げます。

絶対、来年こそは・・・。



その他の画像は以下(クリック)からご覧いただけます。

感謝祭会場での画像

カヌー体験画像

シマリス体験画像

流氷硝子館ものづくり体験画像

2012年8月30日木曜日

中標津町合同小学校によるMy竹箸づくり体験

オリジナルの立派なMy竹箸が出来上がりました。


本日、中標津町の小学生21名が、てんとらんどでクラフト体験「My竹箸づくり」を実施してくれました。中標津町内の5つの小学校5・6年生による修学旅行です。残念ながら宿泊先はキャンプ場ではなく、網走市内のホテルですが、クラフト体験で、てんとらんどを選択してくれました~!ありがとうございま~す(*^^)v

中標津っ子はとても素直な子たちで元気いっぱいでした。あらかじめ用意しておいた竹2本(まだまだ箸としては太い状態です)を小刀とサンドペーパーを使い成形しながらオリジナルの箸を作るという体験です。きっと初めて小刀を見たり使ったりという子もいたかと思います。はじめは、中々上手に竹を削ることができませんでしたが慣れるとどんどん上手に箸に近づいて行きましたよ!どちらかと言うと女子の方が器用に見えたなぁ~(*^^)v 男子も上手だったよ~!

最後に出来上がった箸をオリジナルケースに包んで、オホーツク海をバックに記念撮影をしました。

当公園を選択していただいた、教員の皆様、そして㈱日本旅行北海道様、本当にありがとうございました。

2012年8月27日月曜日

PG8月例会

お盆を過ぎると涼しきなるはずの網走ですが、暑いです。
それでも、予定取り8月例会を開催しました。
優勝は松田さん。

音楽では有名な先生ですが、パークゴルフは現在「3年生」です。
パークゴルフを始められてから、熱心に取り組まれ実力もアップし、優勝も時間の問題と思われましたが、本番の緊張で実力を発揮できず、今回の優勝です。
優勝おめでとうございます。
暑い日はまだまだ続くみたいです。
来月は豪華な賞品の「北欧スポーツ杯」があります。
ラッキー賞の賞品も充実している大会のため、上位入賞を目指すのが良いのか?、ラッキー賞が狙いが良いのか?悩ましい大会です。
どっちにしろ、頑張りましょう!。