物をつくることの楽しさを多くの人々に伝えたい思いから、平成21年4月から10月の毎週金曜日・土曜日に、センターハウス内てんと工房におきまして育む窯(長谷川先生)による陶芸教室が実施されました。受講者の1年間の努力の結晶を一般の方々にも是非、ご覧いただきたいという長谷川先生の提案によりこの度、センターハウスロビーにて作品展を開催することとなりました!是非、すばらしい作品をご覧ください。入場無料です!(^^)!
展示期間:平成21年11月26日から11月29日(10時00分-16時30分)
会??????? 場:道立オホーツク公園センターハウス内ロビー
主 催:てんと工房 陶芸教室
後 援:道立オホーツク公園管理事務所
連絡先:育む窯 長谷川 090-1529-8760
ブログ
Blog
2009年10月28日水曜日
2009年10月26日月曜日
ラストコール パークゴルフ
パークゴルフシーズンも、終盤。
例年、「友の会」の最後活動として、オープン最終日に最終戦を行い、終了後に施設の撤収作業を行ってきましたが、本年は気持ち早めの例会開催となりました。
最終戦はハンディ無しのスクラッチ。
それだけに気合いの入れ方も、いつもの例会とはチョット?違います。
この時期、草勢を弱くフェアウェーはいつも以上に早く、落下したドングリの実などの障害物?もあり、スコアを纏めるのが容易でない中、優勝の橋本さんです。
コースコンディションから100を切るのが容易でないとの見方が有りましたが、97打でのラウンド。さすがです。
橋本さんのイメージは「上手い」より「勝負強い」でしょうか?
途中経過は、いつもの「橋さん」らしからぬスコアでしたが、最後の18ホールを21打で終了。
最終戦とのことで、いつもの例会と違い豪華な特別賞も多く、お一人賞品は1つまでと決め、重複した方の賞品は抽選に周り、ゲームも盛り上がりましたが、最後の最後まで盛り上がり「愉快な最終戦」でした。
来週は友の会が主催する、第1回天都の杜チャンピオンシップです。
参加資格をオープンとし、各団体などの指定選手が集い、「天都の杜」のチャンピオンを決定します。
負けられません。頑張りましょう。
例年、「友の会」の最後活動として、オープン最終日に最終戦を行い、終了後に施設の撤収作業を行ってきましたが、本年は気持ち早めの例会開催となりました。
最終戦はハンディ無しのスクラッチ。
それだけに気合いの入れ方も、いつもの例会とはチョット?違います。
この時期、草勢を弱くフェアウェーはいつも以上に早く、落下したドングリの実などの障害物?もあり、スコアを纏めるのが容易でない中、優勝の橋本さんです。
コースコンディションから100を切るのが容易でないとの見方が有りましたが、97打でのラウンド。さすがです。
橋本さんのイメージは「上手い」より「勝負強い」でしょうか?
途中経過は、いつもの「橋さん」らしからぬスコアでしたが、最後の18ホールを21打で終了。
最終戦とのことで、いつもの例会と違い豪華な特別賞も多く、お一人賞品は1つまでと決め、重複した方の賞品は抽選に周り、ゲームも盛り上がりましたが、最後の最後まで盛り上がり「愉快な最終戦」でした。
来週は友の会が主催する、第1回天都の杜チャンピオンシップです。
参加資格をオープンとし、各団体などの指定選手が集い、「天都の杜」のチャンピオンを決定します。
負けられません。頑張りましょう。
2009年10月23日金曜日
お世話になりました この10月末で退職します!!
私が平成16年4月に公園にお世話になってから、5年7カ月を経過しました、本来ですと今年の3月末まででしたが、指定管理者の応募の判断のお手伝いもあって、今まで居残っていました
16年4月には北海道で使用料手数料の改定がされ、28%を超える改定率でキャンプ場の利用者から総すかんを食らったばかりでなく、歳出予算も20%近く減額されました
その後、18年から指定管理者に移行しますが、この時の公募要綱に問題がありました、年間の収入は22,000千円程度しかありませんでしたが27,000千円の見積もりです、単年度で5,000千円にも及ぶ経費の削減が必要となりました
そのために、年間開設の施設から冬期間は閉鎖されこともあって、年間雇用職員も6名から2名と減少、当然職員には退職・季節雇用を選択してもらわなれればなりませんでしたし、公園のあちらこちらに設備されている街灯についても、節電のため通電を取りやめたり、工房の電気釜も最盛期には使用できなくなりました
公園全体としては、18年度では公園施設を完全閉鎖し近くの潮見団地に事務所を移設、19年度では歩くスキー支援のためセンターロッジを年間開設、20年度は子育て支援のためセンターハウスに小さな子供さん向けの室内遊具が整備され、21年度からは通年開設といろいろな経過をたどりました
また、18年度からの指定管理者に応募する段階での一番のがんは、北海道内で高いほうから数えたら1番ないしは2・3番とうゆうキャンプ場の料金体系でした、条例改正された16年4月以降利用者は減少の一途をたどっていました
このままでは宝の持ち腐れと、利用者が少しでも利用しやすい料金として、指定管理者応募の段階ではどこの施設も考えていなかった利用料金を設定しました
平成18年度以降は、当然人員は減少していますし予算も限られ、人手もない金もない公園としては、利用者の皆さんに参加していただけるような、コラボレーションによる仕組みづくりが必要となり、今日まで曲がりなりにも経営できたのも、運営に参加協力いただいた皆様方の力があればこそと感謝しております
そのような経過もありましたが、来年以降の指定管理者の公募要綱と17年の公募要綱を比較しますと、収入で実際の収入と大きな開きがなく、経費面でも何とかやっていけそうな公募要綱となっているのを見て、一安心するとともに私の役割は終わったものと判断いたしました
オホーツク公園の持つ魅力は、知床連山と雄大なオホーツク海を眼下に見下ろす景観ばかりではなく、107haの広大な敷地の自然景観にあります
次の世代にこの豊かな自然景観を引き継いでいくためにも、職員を退職した後も利用者の一員として参加をし、関心も持ち続けたいと考えております
私事にこのサイトを利用させていただいたことお詫びを申し上げるとともに、この間いろいろな形で、協力いただきました皆さんに心からお礼を申し上げ退職の言葉とします、お世話になりました、今後ともオホーツク公園の利用をお願いいたします
公園課長 青柳良隆
16年4月には北海道で使用料手数料の改定がされ、28%を超える改定率でキャンプ場の利用者から総すかんを食らったばかりでなく、歳出予算も20%近く減額されました
その後、18年から指定管理者に移行しますが、この時の公募要綱に問題がありました、年間の収入は22,000千円程度しかありませんでしたが27,000千円の見積もりです、単年度で5,000千円にも及ぶ経費の削減が必要となりました
そのために、年間開設の施設から冬期間は閉鎖されこともあって、年間雇用職員も6名から2名と減少、当然職員には退職・季節雇用を選択してもらわなれればなりませんでしたし、公園のあちらこちらに設備されている街灯についても、節電のため通電を取りやめたり、工房の電気釜も最盛期には使用できなくなりました
公園全体としては、18年度では公園施設を完全閉鎖し近くの潮見団地に事務所を移設、19年度では歩くスキー支援のためセンターロッジを年間開設、20年度は子育て支援のためセンターハウスに小さな子供さん向けの室内遊具が整備され、21年度からは通年開設といろいろな経過をたどりました
また、18年度からの指定管理者に応募する段階での一番のがんは、北海道内で高いほうから数えたら1番ないしは2・3番とうゆうキャンプ場の料金体系でした、条例改正された16年4月以降利用者は減少の一途をたどっていました
このままでは宝の持ち腐れと、利用者が少しでも利用しやすい料金として、指定管理者応募の段階ではどこの施設も考えていなかった利用料金を設定しました
平成18年度以降は、当然人員は減少していますし予算も限られ、人手もない金もない公園としては、利用者の皆さんに参加していただけるような、コラボレーションによる仕組みづくりが必要となり、今日まで曲がりなりにも経営できたのも、運営に参加協力いただいた皆様方の力があればこそと感謝しております
そのような経過もありましたが、来年以降の指定管理者の公募要綱と17年の公募要綱を比較しますと、収入で実際の収入と大きな開きがなく、経費面でも何とかやっていけそうな公募要綱となっているのを見て、一安心するとともに私の役割は終わったものと判断いたしました
オホーツク公園の持つ魅力は、知床連山と雄大なオホーツク海を眼下に見下ろす景観ばかりではなく、107haの広大な敷地の自然景観にあります
次の世代にこの豊かな自然景観を引き継いでいくためにも、職員を退職した後も利用者の一員として参加をし、関心も持ち続けたいと考えております
私事にこのサイトを利用させていただいたことお詫びを申し上げるとともに、この間いろいろな形で、協力いただきました皆さんに心からお礼を申し上げ退職の言葉とします、お世話になりました、今後ともオホーツク公園の利用をお願いいたします
公園課長 青柳良隆
2009年10月18日日曜日
10月17日・自然観察会
<!--[if gte mso 9]> Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE <![endif]--><!--[if gte mso 9]> <![endif]-->
今日は巣箱掃除の日です。
設置してから5年が経ち、ロープがもろくなっている巣箱が多く、落下や消失した巣箱が目立ちました(6個の巣箱が消失)。できる限りロープを交換し、補修しました。巣箱の中には枯れ葉やコケなどの巣材が入っている物が多く、ネズミが飛び出してきたり、ヒガラの卵がそのまま残っている巣箱もありました。今年はスズメバチの巣がひとつも見つからなかったのが印象的でした。この夏は涼しく、天候不順だったことも関係しているのでしょうか。
2009年10月現在、巣箱の設置状況は以下の通りです(合計23個)。
パークゴルフ場付近(博物館前)の広葉樹林…10
カラマツ林…3(2個消失)
トドマツ林…3
野外シアター…1(1個消失)
森の遊戯広場付近のヤチダモ林…4(3個消失)
フクロウ用巣箱…2
2009年10月13日火曜日
オホーツク公園各施設等の閉鎖案内
オホーツク公園の各施設等の閉鎖日をお知らせいたします。
オートキャンプ場:10月17日(土)の宿泊まで
※曜日に関係なく特割平日料金適用!
ドッグラン:10月18日(日)午後5時まで
パークゴルフ場:11月3日(火)午後3時まで
※11月1日~11月3日の利用時間は午前10時~午後3時までです。
南駐車場門扉:10月31日(土)午後7時30分
※多目的スポーツ広場・幼児遊具広場・森の遊戯広場も同時間を持って閉鎖
読み聞かせ会の日程
今後も第2・第4月曜日午前11時からです。当日が祝日の場合は中止!
健康ウォーキングの最終日
10月25日(日)をもって終了となります。
歩くスキーサークル事業
今シーズンも実施を予定しております。詳細は確定次第HP上で掲載いたします。
ドッグランinてんとらんど
今日は、天気も良く(チョット肌寒かったかな?)キャンプ場展望台からのロケーションを楽しむ方々が21名、そしてドッグラン利用が36名23頭と多くのワンちゃん達も遊びに来てくれました!
特にキャンプ場からのロケーションは、オホーツク海・知床の山々とまさに絶景であり、山頂は真っ白な雪・・・海には漁をしている漁船が・・・是非、ご自分の目でこの素晴らしいパノラマを確かめにご来場ください。まさにここは、天(てん)の都(みやこ)の山(やま)、天都山です!(キャンプ場の住所)
ドッグラン施設も10月18日(日)午後5時で今シーズンは閉鎖します。残り少なくなりましたが是非、たくさんの方々(ワンちゃん)にご利用いただければと思います。
2009年10月11日日曜日
台風一過 軽微な支障もボランテアが出動!!
超大型の台風18号本州府県に傷跡を残し、北海道の道東方面に襲来に備えて、パークグルフ場のテントを畳んだり、各ホールの旗を撤去
平成18年の10月の異常な低気圧で最高瞬間風速25.4(m/s)を記録した時の経験を活かして準備を進めていましたが、昨晩の雨量もそう大したことなく最高瞬間風速も18.7(m/s)と心配したほどありませんでした
今日出勤して様子を聞くと、パークグルフ場内のカラマツが2本倒れていて、コースを利用するのに影響があるとのこと、また、あちらこちらに枝やどんぐりなどが散乱していて、コース利用上支障があるとのこと
早速パークゴルフ場の芝生管理をしていただいている社長に、倒木している木の伐採と撤去をお願いし、また散乱している木の枝等については、ボランテアの友の会の皆さんにお手伝いをお願いしました
午前9時に集まった会員31名の方たちが、2時間かけて36ホールのコースのあちこちに散乱している枝葉を除去していただきました
明日は土曜日で日曜日の11日には、大会が入っており何事もなかったかのように、コースを利用していただけることに感謝します
公園面積が107haと広大なだけに、今回のような自然災害時には気を使います、今回の支障は軽微なものでしたが、ボランテアとゆう皆さんの力があればこそと感謝しております
2009年10月1日木曜日
北欧スポーツ杯 パークゴルフ大会開催
今年で4回目になる、北欧スポーツ杯パークゴルフ大会。
当コースの公認認定を記念と日頃のご愛顧に感謝して、市内のスポーツショップ(株)北欧スポーツさんが開催。
この大会の特色は、スポーツショップが開催しているだけに、賞品が豪華。
また、ラッキー賞も含め参加者の半数以上の方が、何らかの賞を受賞になります。
男子入賞者
女子入賞者
女性で優勝の貝崎さん。
2連覇です。実力者の面目躍如です。
競技結果は男子は昨年に続きプレーオフ。
何時も粘り見事優勝の森谷さん。
より多くの方に賞品をとの主催者の心遣いで、上位入場者を除外しての抽選会は何時も盛り上がります。
特に盛り上がったのは、昨年もクラブをゲットした岸田さんが連覇?です。
本人談「昨年はホントに嬉しかったが、今年は驚いた!」
間違いなく、参加者・主催者・裏方の我々を含め、誰一人豪華賞品の連覇は、予想できませんでした。
最後には主催者の北欧スポーツさんからの豪華参加賞もあり、盛大に盛り上がった大会でした。
当コースの公認認定を記念と日頃のご愛顧に感謝して、市内のスポーツショップ(株)北欧スポーツさんが開催。
この大会の特色は、スポーツショップが開催しているだけに、賞品が豪華。
また、ラッキー賞も含め参加者の半数以上の方が、何らかの賞を受賞になります。
男子入賞者
女子入賞者
女性で優勝の貝崎さん。
2連覇です。実力者の面目躍如です。
競技結果は男子は昨年に続きプレーオフ。
何時も粘り見事優勝の森谷さん。
より多くの方に賞品をとの主催者の心遣いで、上位入場者を除外しての抽選会は何時も盛り上がります。
特に盛り上がったのは、昨年もクラブをゲットした岸田さんが連覇?です。
本人談「昨年はホントに嬉しかったが、今年は驚いた!」
間違いなく、参加者・主催者・裏方の我々を含め、誰一人豪華賞品の連覇は、予想できませんでした。
最後には主催者の北欧スポーツさんからの豪華参加賞もあり、盛大に盛り上がった大会でした。
登録:
投稿 (Atom)