当地、網走は記録的には例年より降雪量が多いそうですが、市街地は除雪で積み上げた雪山が残る程度まで融雪が進みました。
天都のお山も例年よりは少ないものの、まだしっかりあります。
今年も恒例の「融雪剤」を散布しました。
言い訳ではありませんが、あとは、天気&気温次第です。
熱心なパークゴルフファンは、雪に足を取られながら現地(パークゴルフ場)の積雪深を調査に来られて、「今年は早くオープンできる」と話されてましたが、お気持ちは判りますが、この一言が結構「プレッシャー」になるんですよ。(笑)
ブログ
Blog
2009年3月27日金曜日
2009年3月26日木曜日
無事に終了した体育の授業!! ボランテアの皆さんありがとう
昨年度から実施された市内第3中学校の体育の授業が、今年も1月下旬からの日程で実施され、3月9日をもって無事に終了しました
1年生と2年生合わせて9クラスで2回づつ計18回の授業でしたが、アウトドアとゆうこともあって天候を心配したのですが、今年は降雪量も少なくて雪が降る中での授業はたった1回、あとは気温も比較的に温暖で、着ている物を脱ぐほどの日もありました
3年生になると高校受験もあって、体育の授業は歩くスキーではなくなりますが、冬場の寒い時期に楽しめるスポーツとして、今後ともこの経験をいかせてもらえたらと願っています
また、1クラス30数名の生徒に体育の担当の先生一人で2.7kmの走路では目が行き届くはずがありません、生徒さんの能力もまちまちですので、ボランテアの皆さんにお手伝いをお願いいたしました
普段から公園の歩くスキーコースを利用されている皆さんに、快く引き受けていただき体育の授業が無事終了しましたこと、心から感謝しております
また来年のご利用お待ちしております
1年生と2年生合わせて9クラスで2回づつ計18回の授業でしたが、アウトドアとゆうこともあって天候を心配したのですが、今年は降雪量も少なくて雪が降る中での授業はたった1回、あとは気温も比較的に温暖で、着ている物を脱ぐほどの日もありました
3年生になると高校受験もあって、体育の授業は歩くスキーではなくなりますが、冬場の寒い時期に楽しめるスポーツとして、今後ともこの経験をいかせてもらえたらと願っています
また、1クラス30数名の生徒に体育の担当の先生一人で2.7kmの走路では目が行き届くはずがありません、生徒さんの能力もまちまちですので、ボランテアの皆さんにお手伝いをお願いいたしました
普段から公園の歩くスキーコースを利用されている皆さんに、快く引き受けていただき体育の授業が無事終了しましたこと、心から感謝しております
また来年のご利用お待ちしております
2009年3月23日月曜日
野鳥・自然観察会3月21日
とっても良いお天気。だいぶ雪も減って、大きな木の根元は地面が出てきました。雪の下で耐えていたフッキソウは、日の光を浴びて、さっそくつぼみをつけていました。雪の上にはウサギやネズミ、イイズナ(小さなイタチの仲間)らしき足跡がたくさん。
カエデの木の枝には、甘い樹液のつららが。このつららを舐めにハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラが集まっていました。手の届く所にあるつららをちょっと失敬して、舐めてみました。ほんのり甘くてシャーベットみたいでおいしい(^^)
森に入るとシラカンバの樹洞を発見。エゾモモンガの巣材がたくさん入っていました。残念ながらモモンガは留守のようでしたが、近くにフンがたくさん落ちていて、痕跡たっぷりです。この森で暮らしているんですね。ヤナギの芽もほわほわ、膨らんでキレイです。春間近、これから忙しい季節ですね(^^)
確認種:トビ、オオワシ、オジロワシ、コゲラ、キバシリ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、エナガ、ハシブトガラス(以上11種類)
参加者:8名
2009年3月21日土曜日
歩くスキーコースのご利用有難うございました!!
昨年12月27日にコースが完成し、供用開始以来皆さんにご利用ただいてきました歩くスキーコースも、今週に入っての降雨と10度を超える気温でついに舗装路が露出し、本日を持って閉鎖となりました
今年の利用者数1627名は、昨年1978名と比較しますと300名以上低下していますが、今年の冬場の雪の量が例年と比較すると少なかったことが、一番大きな要因となりました
昨年は12月の中旬から降雪が順調に推移し、他管内ないから雪を求めてきた利用者もあって12月の利用者が719名あったのが、今年は32名と大幅に減少したのが大きな原因となっております
それども今年から開設した歩くスキーサークルの実施や、中学生の2年生までの歩くスキー授業などで、利用は確実に進んでいますが、温暖化の影響がここにも表れたかと諦めざるを得ません
歩くスキーのコースづくりに協力いただいた、航空自衛隊第28警戒群並びに美幌の陸上自衛隊の皆さんと、歩くスキーサークルの指導いただいたスキー協会のクロカン部の皆さん、ボランテアとして協力いただきました皆さん、大変お世話になりました
歩くスキーコースづくりには、市の体育館が年末年始も含めて最高のコンデションとなるよう従事していただいたこと、心から感謝しています
また来年もてんとらんどでの歩くスキーコースでお会いできることを楽しみにしています
今年の利用者数1627名は、昨年1978名と比較しますと300名以上低下していますが、今年の冬場の雪の量が例年と比較すると少なかったことが、一番大きな要因となりました
昨年は12月の中旬から降雪が順調に推移し、他管内ないから雪を求めてきた利用者もあって12月の利用者が719名あったのが、今年は32名と大幅に減少したのが大きな原因となっております
それども今年から開設した歩くスキーサークルの実施や、中学生の2年生までの歩くスキー授業などで、利用は確実に進んでいますが、温暖化の影響がここにも表れたかと諦めざるを得ません
歩くスキーのコースづくりに協力いただいた、航空自衛隊第28警戒群並びに美幌の陸上自衛隊の皆さんと、歩くスキーサークルの指導いただいたスキー協会のクロカン部の皆さん、ボランテアとして協力いただきました皆さん、大変お世話になりました
歩くスキーコースづくりには、市の体育館が年末年始も含めて最高のコンデションとなるよう従事していただいたこと、心から感謝しています
また来年もてんとらんどでの歩くスキーコースでお会いできることを楽しみにしています
道立オホーツク公園"冬の体験型イベント”実施報告
本日午前9時より冬の体験型イベントということで「手づくり竹とんぼすっ飛ばし大会&スノーモービル乗車体験」が実施されました。
参加者は10名とチョット淋しい感じですが、結果ちょうど良かったような気もしました。講師は「どこ竹@竹とんぼ教室オホーツクの古川さん」です。全員が初心者であり、とてもわかりやすく親切に面白く教えていただき全員が納得する作品が出来上がりました!作成中は、フリードリンク&フードでリラックスできる雰囲気を心がけました。今回は2種類の竹トンボをつくり記録会も行いましたよ。結果は子供の部:1位:岩間くん6m10㎝【総合順位:4位】大人の部:1位岩間くんのお父さん9m90㎝【総合順位:1位】と親子で優勝しました。おめでとうございました!
記録会の後は、親子でスノーモービル乗車体験!公園内の園路2.7㎞、風を感じながら安全運転で走りました。皆さん!楽しかったかな?最後は、全員に記録証と参加賞を渡し無事に終了しました。参加者の皆さん、どうもお疲れ様でした。そして講師の古川さんありがとうございました。今年度のイベントは今日で最後になりましたが、キャンプシーズンが始まると週末イベントなど盛りだくさんで実施いたしますので皆さん、是非お越しください。
※画像希望の方は画像番号を記載のうえ、メールでご連絡くださいね!
2009年3月5日木曜日
2009年3月3日火曜日
藤幼稚園と室内遊具室!
登録:
投稿 (Atom)