• ホーム
  • キャンプ場
  • ロッジ
  • 施設
  • ブログ
  • イベント
  • アクセス
  • 予約する

自然いっぱい!体験いっぱい!感動いっぱい!

ブログ

Blog

2012年11月23日金曜日

2012てんとらんど陶芸教室 作品展

素晴らしい芸術品ばかりです。


いよいよ、てんとらんどで、恒例となりました陶芸作品展がはじまりました。こちらの作品展は今年で3年目です。4月から10月まで開催されていた陶芸教室(講師:長谷川 育子さん)受講者の皆様の成果を発表する場です。

画像でも分かるとおり、短い期間でこんなにすごい作品が出来上がるの?と言うくらい素晴らしい作品ばかりです。今年は38名の方々が作品を出展いたしました。それにしても個性あふれるまさにどれもが芸術品ばかりです。

開催期間は、本日より11月26日(月)まで。時間は10:00~17:00までとなっております。※最終日の26日(月)は15:00で終了ですのでお間違いのないように!観覧無料ですのでお気軽にお越しください。会場には、出展者の皆様や、運がよければ長谷川先生にも会えますので是非、お越しいただき質問などをしてみては?良いアドバイスも頂けるかもしれませんよ\(^o^)/

2012年11月19日月曜日

てんと山に雪が降りました。



昨日の雪で公園内はあちこち雪化粧していました。

センターハウス前、園内散策路の林で日影になっている場所は凍結している場合があり滑りやすくなっているので十分ご注意ください。

今日は天気が良いので、PG場の小屋前から知床連山が良く見えるかも!

ミツでした。




 

2012年11月7日水曜日

読み聞かせ会が終了しました!

『ぴっけやまのおならくらべ』を聞いています!


“そよかぜ”(代表:小松さん)さんのご協力により、7月2日から11月5日の間、毎月第1月曜日(午前11時00分から11時20分頃まで)計5回開催された読み聞かせ会です。うち、台風上陸などで来館者が無い事から2回ほど、中止としましたが合計64名の参加がありました。1回平均21名ですので中々の人気です!

そよかぜさんは、絵本だけではなく、紙芝居やパネルシアターなど面白企画が盛りだくさんでした。見ている大人もいつの間にか真剣に入り込んでいました。(当然、私もその一人ですが・・・)

本事業の趣旨は、子育て中の親と子を対象に交流のできる場をつくり、絵本の読み聞かせ会等のレクリエーションを通じて、ふれあいを高め、母親の子育てに関するストレスや悩みを軽減することの手助けとしてはじめたものですが、思った以上に多くの参加者があり、実施できてよかったな―と思ってます。読み聞かせ会の時間は親子ともに集中しており、読んでもらっている子供だけでなく、聞いている大人も楽しい時間を持つことができ、ストレスや悩みも忘れて、他のお子さんやお母さん達もふれあう機会ができたことでママ友ができた方も中にはいるかと思います。

是非、次年度も“そよかぜ”さんの力をお借りし、子どもたちに本の世界の楽しさを伝えるために、人の肉声の温かさを感じてもらうために、続けていきたいと思っています。

参加いただいたみなさ~ん、そして“そよかぜ”さん、本当にありがとうございました。

2012年11月1日木曜日

健康ウォーキング終了

10月28日秋風が吹く中、最終回のウォーキングです。


オホーツク海や知床連山など美しい大自然が一望できるだけでなく、大自然の森の中を駆け抜けるジョギングコースや自然林の散策路など、整備された当公園内の施設を広く地域住民の皆さまに利用していただき、日常的な健康維持・増進に寄与するイベントとして網走市及び網走市スポーツ推進委員の協力を得て「2012オホーツク公園健康ウォーキング」を下記のとおり実施しました。

1.実施期間

平成24年6月3日~平成24年10月28日まで(毎週日曜日)

午前9時00分から午前10時30分まで(雨天決行)

2.会場及び利用コース

北海道立オホーツク公園内 (網走市天都山)

①2.7kmコース(外周路1周)

②4.0kmコース(外周路及び散策路)

③6.0kmコース(外周路2周)

※上記コースは参加者の体力に合わせ選択するものである。

3.参加者状況




































































































 実施日参加人数 実施日参加人数 実施日参加人数
第1回6月 3日22名第 9回7月29日9名第17回9月23日10名
第2回6月10日10名第10回8月 5日0名第18回9月30日9名
第3回6月17日21名第11回8月12日3名第19回10月7日7名
第4回6月24日16名第12回8月19日11名第20回10月14日9名
第5回7月 1日14名第13回8月26日8名第21回10月21日3名
第6回7月 8日7名第14回9月 2日9名第22回10月28日10名
第7回7月15日8名第15回9月 9日6名   
第8回7月22日11名第16回9月16日0名合 計  203名

4. 参加料

無 料

5.参加対象

年齢性別問わず誰でも参加できることとした。(小学生以下は保護者同伴)

6.ポールの貸出し

市保健センターより10本 市総合体育館より20本借用し希望者に貸し出した。

7.事業成果

参加者は、網走市スポーツ推進委員の指導のもと、正しい歩き方や知識を身につけ無理のない健康づくりを行うことができた。

また、各自の体力に合わせたコースを選択し、多くの方が回を増すごとにウォーキング

距離を延ばしていた。

当初、7月8日については「2012ホクレン・ディスタンスチャレンジ第4戦網走大会」の後片付け等で網走市スポーツ推進委員による指導ができないとのことで中止としていたが、参加者同士が自主的に実施したこともあり、参加者同士での交流が深まり、お友達づくりもできたと思う。(10月28日も同様)

また季節とともに変化する景色、植物などを観察しながらウォーキングされていたのも印象的であった。(10月には山ブドウや栗などを観察し手に触れ会話されていた。)

最終日には、お疲れさまでしたの意味も込め、主催者であるオホーツク公園より参加者へ粗品(公園名前入りタオル)を渡した。

2012年10月30日火曜日

巣箱清掃報告でーす。

10月28日(日)午前8時より、当公園内に設置されている巣箱の清掃を日本野鳥の会オホーツク支部の川崎支部長をはじめ関係者を含めた10名で実施していただきました。

川崎さんからの報告を紹介いたします。オホーツク公園に生息する野生動物たちの生活が見えますよ!

(以下、報告内容)
18個あった巣箱は落下などで2個が消失し、1個を廃棄して15個になりました。
トドマツ林の巣箱3個と、ヤチダモ林の巣箱1個(他1個は破損のため廃棄、1個は消失)は回収して博物館前の広葉樹林に架けなおしました。これで巣箱は広葉樹林とカラマツ林、素材ゾーンのフクロウ巣箱だけとなり、公園の奥まで歩かなくても済むようになりました(野外シアターの巣箱1個は消失)。
巣箱の中にはコケや獣毛で作った小鳥の巣が残っていたり、枯れ葉がぎっしり詰まったものも多くみられました。
枯れ葉が詰まった巣箱には、たいていエゾヒメネズミがいました。
4番の巣箱では幼獣2匹に授乳中のエゾヒメネズミがみつかりました。また、7番の巣箱ではカラ類の卵8個が見つかりましたが、落下していたため繁殖途中で失敗したようです。
参加者7名で2時間ほどで終了しました。
2012年11月、巣箱の状況は以下の通りです(15個)。
広葉樹林(博物館前・新トレイル)……12個(トドマツ林とヤチダモ林から4個掛け替え)
カラマツ林……2個
フクロウ巣箱(素材ゾーン)……確認せず。

日本野鳥の会オホーツク支部川崎支部長と関係者


本当にご苦労さまでした。また、ボランティアでの巣箱清掃に重ねて感謝いたします。

2012年10月29日月曜日

第3回チャンピオンシップ

本日、第3回天都の杜チャンピオンシップPG大会を開催。
パークゴルフシーズンもそろそろ終盤、そして72Hストロークで競うことから、市内外からの腕自慢が54人集まりました。
プレーオフまでもつれ込みましたが、山田さんが優勝です。


おめでとうございます。
寒風の吹く中、後半上位陣がスコアを崩す中、前半96打 後半97打と粘り強くスコアを纏めての優勝。
今回の大会は特別賞も豊富に準備しましたので、各位を決めるくじ引きも盛り上がり、それはそれで楽しい大会でした。
シーズンもあとわずかと寂しいかなと思いきや、室内パークゴルフもあるとのことで、シーズンは年中らしいです。
天都の杜は11月4日(日)でクローズです。
後はお天気次第です。

2012年10月1日月曜日

PG9月例会

少し秋の気配が見えてきた網走です。
友の会例会を開催。
今月の優勝は、松田さんです。

先月に続き優勝です。
先月の優勝でハンディキャップが5打減りましたが、技術の向上+勝ち方を取得されたのか、シーズン最後のストローク戦が楽しみです。
パークゴルフシーズンもあとわずかです。
来月末にはチャンピオンシップが開催されます。
72Hの長丁場のストローク戦です。
体力と気力そして技術+運も必要です。
頑張りましょう。!