• ホーム
  • キャンプ場
  • ロッジ
  • 施設
  • ブログ
  • イベント
  • アクセス
  • 予約する

自然いっぱい!体験いっぱい!感動いっぱい!

ブログ

Blog

2012年2月19日日曜日

2012オホーツク歩くスキーの集い開催

晴天の中、216名の参加者がありました。


本日、青空の上、コースも絶好のコンディションの中、“2012オホーツク歩くスキーの集い”が開催されました。大会では、フィンランド大使広報部ミッコ・コイヴマー報道・文化担当参事官ご夫婦をはじめ、水谷市長そして全道より子供から大人まで126名の参加者が来場されました。

今年度の大会の特色としては地元の中学生そして、本公園の自主企画事業でもある「歩くスキーサークル」へのメンバーも多く参加されていました。網走市立第三中学校は体育の授業で歩くスキーを取り入れ公園を利用していただいております。また、公園のサークルでの最終目標は、本大会へ参加できるまでの体力・技術を身につけるということで、その成果はどうだったでしょうか?

完走後は、恒例となった網走桂ライオンズクラブによるアツアツで美味しい豚汁とおにぎりの提供があり、参加者の皆さんは美味しそうに、知床の山々と流氷景色を見ながら食されておりました!

10時にスタートし1番はじめに完走された方は10時30分にゴール!7㎞のコースを30分でゴールするとは何とも素晴らしいタイムだと思います。その後、続々と参加者の皆様はゴールされました。

本大会に参加されている皆様が歩くスキーを通じて、ますます友好の輪を広めて歩くスキー人口の底辺拡大に繋がればと思います。参加者の皆様、関係者の皆様、本日は大変お疲れ様でした。



その他、参加された方々の画像はこちらからご覧頂けます。

 

網走で流氷接岸初日!

2月17日に接岸しました

2月17日07 時、網走地方気象台で平年より15 日遅く、昨年より 19日遅い、流氷接岸初日となりました。
統計開始以来、遅い方から3 番目の記録とのことです。

ちなみに、流氷接岸初日とは、流氷が接岸、または定着氷と接着して沿岸水路が無くなり船舶が航行できなくなった最初の日というこらしいです。(以上、網走気象台HPより)

今日も網走の日中の気温はマイナス7℃と非常に低いです。そんな中、2012歩くスキーの集いが実施されます。参加者の皆さん!頑張ってね~(^_^)v

2012年2月8日水曜日

オホーツク公園から流氷が・・・

いったん離れた流氷が再接近!


網走気象台では、平成24年1月17日に流氷初日と発表されたものの、接岸は未だしておりません。昨年は1月29日が流氷接岸初日でしたがこのままでは、先に海明けしてしまうのでは・・・(笑)

今日の午前中までは、ず~と沖の沖の沖・・・にあった流氷達が接岸目指して街に向かってきています!その早さは驚くほどの早さです。机に向かいパソコン処理をしていて「あ~っ!」と両手を伸ばし背中の後ろの窓を見ると、海の半分が流氷に覆われていましたよ!きっと接岸日も近いですね!

こんな素晴らしいロケーションのオホーツク公園です。是非、歩くスキーやそり遊びに来てくださいね。待ってま~す(^_^)v

2012年2月2日木曜日

てんとらんどのエゾサンショウウオ近況報告



てんとらんどで飼育しているエゾサンショウウオ3兄弟です。すっかり大きくなりましたよ。
今日は脱皮した後の皮がまだ手足にくっついていたので報告しま~す。それではゆっくりご覧ください。
固定カメラでの撮影でないためブレで酔わないようにしてくださいね!

てんとらんどで掃除のオバサン?いや、お姉さんが良く面倒を見てくれています。

2012年1月28日土曜日

第3回歩くスキーサークル報告

今年で2年目の参加です


本日、第3回目のサークル事業が実施されました。昨日から多少の降雪があり、朝から網走市総合体育館職員さんが圧雪車及びモービルでサークル開始前にコース整備をしていただきました。 ありがとうございました。利用者からは「ここのコースはいつも整備されていて非常に良いコース」との声を頂きました(^^)/

さて、今日のサークル内容は3回目ということもあり、各自の体力などに合わせ自主練といった感じでした。多い方で4週、少ない方でも2周されていたようです。中には、今日から参加という方もいましたが昨年度も参加しているだけあって、技術面では問題ありませんでしたよ!

本日の目標として、藤本指導員から「一歩一歩、ポールとスキー板を使い、手足を動かすことを意識してください」との言葉があり参加者の皆さんは、意識しながら周回していたようです。そして、一気に皆さん、上達してきたように思われます。残すところ後2回です。気合い入れて頑張りましょうね!

最後に参加者のみなさんに豚汁を食べていただきましたが、お味はどうでしたか? まぁー何よりも体が温まりましたね。参加者の皆様、指導関係者の方々、極寒の中、お疲れ様でした。また次回もよろしくお願いいたします。次回は天気が良く流氷が見えるのも期待したいですね(^_^)v

本日の参加状況は、一般参加者:27名、指導関係者:4名 合計31名でした。

 

さぁ~今回のインタビュアーは、小学校1年生の杉本啓起(ケイタツ)くんです!

サークルへ参加するきっかけは、“夏場は網走陸上少年団へ入団しているため、かなり体を動かすけども冬期間はチョット運動不足となりがちで、更なる体力を!”と思い参加したとのことです。

昨年度も参加し今年度は2年目の体験となり、歩くスキーの技術が上達し、だんだん楽しくなってきたとのことでした!

歩くスキーの集いへの参加はどうですか?と聞いたところ「もう少しレベルアップができたら是非、挑戦してみたい!」とのことでした。

何事も前向きに挑戦することは良いことですよね!是非、自分に挑戦してみてください。きっと素晴らしいもの・満足いくものが得られますよ!(おじさんも何か頑張るものを見つけるぞ~!)

参加者、皆さんの画像はこちらからご覧頂けると共にダウンロードも可能ですよ!

 

2012年1月14日土曜日

第1回歩くスキーサークル

記念すべき第1回歩くスキーサークルです


いよいよ、冬の自主企画事業『歩くスキーサークル』が開催されました。
本サークルの目的は、あくまでも健康増進、そして歩くスキーの基本を学びながら徐々に技術面でもレベルアップし最終目標として、2月19日に開催される『歩くスキーの集い』へ参加できるまでの体力・技術を付けることです。

今年度の参加申込者状況は、初心者から中級者までの37名、昨年度より1名増えました!(^^)!
第1回目は、網走スキー協会及び網走市スポーツ推進指導員並びに歩くスキー愛好者の方々により、歩くスキーの基本を中心に指導していただきました。前日に歩くスキー協会の中川さん・藤本さんに、スキー板のワックス塗りなどメンテナンスをしていただきましたが、気温が-10度と非常に低くいためスキー板に雪が付着するのが多くみられました。サークル終了後には、付着したスキー板の再メンテ?確認?をしていただきました。ありがとうございました。

2012年1月13日金曜日

歩くスキー用具のメンテナンス協力

ボランティアによるメンテナンス協力


明日からスタートする、歩くスキーサークル事業もあって本事業の指導員でもある網走スキー協会クロカン部の中川さんと藤本さんがボランティアで約70組のスキー板のメンテをしてくれました。

古いワックス又は不要なワックスを削り落し、新しいワックスをアイロンのような機械で溶かしながら1本1本塗っていく作業です。(素人なので見た目ですみません)とても手間暇かかる作業です。

でもそのおかげで歩くスキーを利用される方々も安心して軽快に滑ることができると思います。今シーズンはワックスも大丈夫でしょう!

さぁ~明日から始まるサークル事業ですが、昨年同様に参加者へのインタビューをして、都度ブログアップしていきたいと考えていますので皆さん見てくださいね!(^^)!

今日は本当に中川さん、藤本さんお忙しい中、ありがとうございました。お疲れさまでした!